人形の松江堂
いつもご来店ありがとうございます。 松江堂からの耳よりな情報はブログにて随時お知らせします!ぜひチェックして下さいませ! 人形の松江堂(しょうこうどう) 〒362-0063 埼玉県上尾市小泉1-10-11 TEL:048-781-3296 営業時間 10:00~19:00(不定休)
カテゴリー「羽子板・破魔弓・その他日本人形」の記事一覧
- 2025.04.04 [PR]
- 2015.11.15 破魔弓飾り
- 2015.11.13 羽子板飾り
- 2015.11.12 人形販売始まりましたよ !! (^_^)/
- 2015.10.25 新作 羽子板
- 2014.12.09 羽子板あれこれ (^-^)
破魔弓飾り
- 2015/11/15 (Sun) |
- 羽子板・破魔弓・その他日本人形 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
おはようございます (^o^)/
まぁ~そんな時こそ、商品紹介(笑)
今回は男の子の初正月に飾る破魔弓飾りです !!
平安時代に宮廷で、『鳴弦の儀』 と云う
弓矢を用いた魔除けの儀式が行われていました。
弓矢を用いた魔除けの儀式が行われていました。
そして江戸時代になると武家や町人など市民の間にも男の子の魔除けとして儀式を簡略化し破魔弓飾りをする習慣が広まりました。
矢の本数に意味があり、例えば四本では
東 『 青龍 』 家運隆盛・西 『 白虎 』 夫婦円満
南 『 朱雀 』 平安招福・北 『 玄武 』 繁栄長寿
と言って、東西南北・四方からの魔除けを意味しています。
最近は、さらに天・地 (台風や地震などの天災)からの魔除けを
願って矢を六本揃えた破魔弓が多くなっているようです。
こちらは、来年の大河ドラマの主人公が真田幸村だから
かな!? 真紅の破魔弓飾りです( ^ω^ )
これを飾れば、悪霊や災禍も寄せ付けませんよね(笑)
男の子が生まれて初めて迎えるお正月飾りに
破魔弓を飾りましょう(^^)
男の子が生まれて初めて迎えるお正月飾りに
破魔弓を飾りましょう(^^)
まだ早いとは思うでしょうが、五月人形はいかがでしょうか⁉︎
大量生産ではなく、製作数の少ない鎧を中心に早期予約を
受け付けています
受け付けています
写真は現存する甲冑を忠実に1/4サイズにしたモノです
上が上杉謙信公の飯綱権現腹巻胴具足
下が伊達政宗公の黒漆五枚胴具足
どちらも受注生産なので、売れてしまうと入荷困難な商品です‼️
お正月の破魔弓を見に来た際に、一緒にご予約しませんか⁉︎
人形・雑貨の松江堂 店長ぉ〜とパンダくんでした
OPEN 平日 10:00~19:00・土日祝 9:00~19:00
5/5まで無休営業(年末年始除く)
(配達などにより、少しOPENが遅れる場合がございます)
OPEN 平日 10:00~19:00・土日祝 9:00~19:00
5/5まで無休営業(年末年始除く)
(配達などにより、少しOPENが遅れる場合がございます)
PR
羽子板飾り
- 2015/11/13 (Fri) |
- 羽子板・破魔弓・その他日本人形 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは (^o^)/ 人形の販売が始まったんですが、
のぼり旗を出したばっかりで宣伝もほとんどしていないのに、
意外にもお客様がいらっしゃるのでビックリ !! (;゜0゜)
のぼり旗を出したばっかりで宣伝もほとんどしていないのに、
意外にもお客様がいらっしゃるのでビックリ !! (;゜0゜)
女の子が多いみたいで、すべて 羽子板のお客様でした (^^;;
皆さんは、羽子板って何故飾るか知っていますか⁇
羽子板は、女の子の初めて迎えるお正月の前に飾って、
大人になるまでのお飾りになります
大人になるまでのお飾りになります
無患子(むくろじ) という木の種に付けた羽根を羽子板で
打ち返すことによって、女の子の健康を願う魔除けの節句です
打ち返すことによって、女の子の健康を願う魔除けの節句です
(実際には節句用の羽子板で打ちませんが…)
無患子は子供が病を患わないと漢字で書くので、
羽根を打ち返すのは病を打ち返す・はね返すの意に繋がり、
魔除けになるんですね (^^)
羽根を打ち返すのは病を打ち返す・はね返すの意に繋がり、
魔除けになるんですね (^^)
松江堂の羽子板は、既製品や大量生産のモノではなく、
1本ごとにオリジナルをオーダーしていますので、
他店にはない素敵な羽子板ばかりですよ❗️
1本ごとにオリジナルをオーダーしていますので、
他店にはない素敵な羽子板ばかりですよ❗️
女の子が生まれたご家庭は、魔除けに羽子板を飾りましょう
人形・雑貨の松江堂 店長ぉ〜でした
OPEN 平日 10:00~19:00・土日祝 9:00~19:00
5/5まで無休営業(年末年始除く)
(配達などにより、少しOPENが遅れる場合がございます)
5/5まで無休営業(年末年始除く)
(配達などにより、少しOPENが遅れる場合がございます)
人形販売始まりましたよ !! (^_^)/
- 2015/11/12 (Thu) |
- 羽子板・破魔弓・その他日本人形 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちはー (^O^)
半年振りに車に看板が乗っかりましたよ~ヽ(^。^)ノ
11月11日から、今シーズンの人形販売を始めました!!
お休みの半年間って、あっという間ですね...(^_^.
当店では、年始に向けて破魔弓・羽子板をメインに販売 !!
ひな人形・五月人形の早期予約を受け付けています(^_^)
下見で当店までお越しくださったお客様には、優待カードを
差し上げています ※ 優待カードには、配布期間と使用期限があります ※
一度、お店に足を運んで優待カードをゲットしてねヽ(^。^)ノ
人形販売に伴って、営業時間も少しだけ変わりますよ
基本10:00~19:00、土日祝は9:00~の営業になります!!
※ 朝、配達などにより少しOPENが遅れてしまうことがあります ※
年末年始にお休みするかもしれませんが、
5月5日(こどもの日)まで無休で営業いたしますので、
よろしくお願いいたします
人形・雑貨の松江堂 店長ぉ~でした !!
新作 羽子板
- 2015/10/25 (Sun) |
- 羽子板・破魔弓・その他日本人形 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんばんは (^o^)/
11月からの人形販売に向けて店内飾り付け作業で
大忙しの日々でございます (*^^*)
大忙しの日々でございます (*^^*)
週末のハロウィンに向けての雑貨のお客様もチョコチョコ
来る中、お雛様と鎧兜も飾り付けているんですよ (^^;;
今回は、新作の羽子板が入荷したので、いくつか紹介します♪
松江堂では、職人さんの所に足を運んで、細かく注文して
製作してもらっているので、他店に同じモノがなく、
全て1本のみのオリジナルになります
松江堂では、職人さんの所に足を運んで、細かく注文して
製作してもらっているので、他店に同じモノがなく、
全て1本のみのオリジナルになります
こちらは銀白の糸で、鶴の刺繍を施して
花嫁衣装のようにしましたよ (*^_^*)
花嫁衣装のようにしましたよ (*^_^*)
バックは金の市松模様にしました!!
上向きポーズのデザインで、
マゼンダカラーの絞り×小桜刺繍の紺で合わせました
これからも入荷があるので、素敵な羽子板をお楽しみに ( ^ω^ )
産まれた女の子を災いや病から守る羽子板を
初正月から飾りましょう (^O^)
初正月から飾りましょう (^O^)
人形・雑貨の松江堂 店長ぉ〜でした
OPEN 10:00~18:00 不定休
羽子板あれこれ (^-^)
- 2014/12/09 (Tue) |
- 羽子板・破魔弓・その他日本人形 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
12月に入って1週間!!
お正月に飾る 羽子板 は、もう買われましたか ??
女の子の無病息災・魔除け として飾る物で、
埼玉県は風習の強い地域かも知れませんネ(^_^)
年末のお忙しい時期だとは思いますが、
ぜひ飾ってあげてくださいネ(^-^)
かなり減ってきましたが、
今月になって入荷した 新柄の羽子板 も合わせて紹介します !!
新柄の 花の舞
斜め上を見上げたデザインです
店内のほとんどが、松江堂オリジナルで、細かい所にまで
こだわって製作しています
絞り は 四ツ巻鹿の子(よつまきかのこ)
櫛(くし) と 簪(かんざし) は 本柘植(ほんつげ) を使い
袖と襟には 刺繍や絞り を指定して入れてもらっています
こちらは 羽子板のバック をレース にして、
花をを描いたモノになっています
松江堂オリジナルの羽子板は
後ろの板の上部を (女の子は、角が無く丸くなるよう) 丸くしてあります
少し前の記事で紹介した 少女マンガチック なデザイン
最後は仕入れの羽子板です
数は少ないですが、松江堂オリジナル以外のモノもありまあすよ
羽子板とお雛様の早期予約は人形の松江堂へ(^_^)/
人形の松江堂
5/5まで無休営業(年末年始除く)
お正月に飾る 羽子板 は、もう買われましたか ??
女の子の無病息災・魔除け として飾る物で、
埼玉県は風習の強い地域かも知れませんネ(^_^)
年末のお忙しい時期だとは思いますが、
ぜひ飾ってあげてくださいネ(^-^)
かなり減ってきましたが、
今月になって入荷した 新柄の羽子板 も合わせて紹介します !!
新柄の 花の舞
斜め上を見上げたデザインです
店内のほとんどが、松江堂オリジナルで、細かい所にまで
こだわって製作しています
絞り は 四ツ巻鹿の子(よつまきかのこ)
櫛(くし) と 簪(かんざし) は 本柘植(ほんつげ) を使い
袖と襟には 刺繍や絞り を指定して入れてもらっています
こちらは 羽子板のバック をレース にして、
花をを描いたモノになっています
松江堂オリジナルの羽子板は
後ろの板の上部を (女の子は、角が無く丸くなるよう) 丸くしてあります
少し前の記事で紹介した 少女マンガチック なデザイン
最後は仕入れの羽子板です
数は少ないですが、松江堂オリジナル以外のモノもありまあすよ
羽子板とお雛様の早期予約は人形の松江堂へ(^_^)/
人形の松江堂
5/5まで無休営業(年末年始除く)